北海道– tag –
-
記事・コラム
ピノ・ノワールをつくる人 第1回 木村農園 木村幸司 前編
連載:ピノ・ノワールをつくる人 ピノ・ノワールは、ワインを愛する人にとって特別な響きを持ちます。及びもつかない表現力で、飲む人をしなやかに魅了するワインは、どのように育み造られているのでしょうか? 第1回は、北海道余市でピノ・ノワールを育... -
記事・コラム
万華鏡ワインを造る人 第1回「konkon」KONDOヴィンヤード・近藤良介(後編)
連載:万華鏡ワインを造る人 さまざまなブドウが混ざりあって変化する万華鏡ワイン。伝統や品種にとらわれないワインの新しい表現は、ワイナリーの個性や醸造家の思いを最も映し出しているのかもしれません。 第1回目は、北海道空知のKONDOヴィンヤード... -
記事・コラム
万華鏡ワインを造る人 第1回「konkon」KONDOヴィンヤード・近藤良介(前編)
連載:万華鏡ワインを造る人 さまざまなブドウが混ざりあって変化する万華鏡ワイン。伝統や品種にとらわれないワインの新しい表現は、ワイナリーの個性や醸造家の思いを最も映し出しているのかもしれません。 第1回目は、北海道空知のKONDOヴィンヤード... -
記事・コラム
インポーターからワイン造りの道へ ドメーヌ マルメガネ 大野崇(北海道仁木町)
日本ワインに新しい息吹をもたらすように新規就農してワイン造りをめざす人が増えている。北海道仁木町の大野崇もそんな1人。2年前、28歳でワインのインポーターを退職後、2019年から仁木町に暮らし、2021年の畑取得を念頭に修業している。東京出身なが... -
訪問レポート
蝦夷vinワインセレクションin横浜をレポート!
「あなたが選ぶ北海道のワイン」をキャッチフレーズに2010年から開催されている、蝦夷vinワインセレクション。これまで札幌で10回、各都市でも実施されてきた伝統あるワインイベントです。今年2月には横浜でも開催。北海道のワインがたくさん飲めると聞き... -
記事・コラム
のぼりべつ酪農館、風土を表すチーズづくり
チーズの個性は、牧草で決まる。フランスでは当たり前に知られたことだが、日本ではあまり知られていない。こうした本場の考えで風味豊かなチーズづくりを実践しているのが、北海道「のぼりべつ酪農館」の三浦学だ。フランスの国家資格・乳業士を活かし、... -
北海道
ワインショップフジヰ(すすきの)
【世界各国ワインと名物・土曜の無料試飲】 札幌すすきので世界各国のワインが揃う店として知られる「ワインショップフジヰ」。フランスを始め約1,500種類ものワインが並ぶ。品揃えが多いだけでなく、スタッフ全員が試飲して味をわかったうえでおすすめし... -
記事・コラム
北海道でクヴェヴリワインに挑戦するKONDOヴィンヤード【第7回・見つけた道】
甕(かめ)で仕込む世界最古のクヴェヴリワイン造りが、いま世界に広がっている。ここ日本でも2017年からクヴェヴリワイン造りを実践している造り手がいる。それが、北海道空知地方の「KONDOヴィンヤード」近藤良介だ。なぜ彼はクヴェヴリでワインを仕込も... -
記事・コラム
北海道でクヴェヴリワインに挑戦するKONDOヴィンヤード【第6回・予測不能のクヴェヴリ】
甕(かめ)で仕込む世界最古のクヴェヴリワイン造りが、いま世界に広がっている。ここ日本でも2017年からクヴェヴリワイン造りを実践している造り手がいる。それが、北海道空知地方の「KONDOヴィンヤード」近藤良介だ。なぜ彼はクヴェヴリでワインを仕込も...