記事・コラム– category –
-
10/11開店!ワインマーケットパーティーの目玉商品とリニューアルのポイントをチェック
半年の改装工事を経て、2022年10月11日(火)に、恵比寿のワインマーケットパーティーがリニューアルオープンします。開店に先立ち、内覧会に参加させてもらったので、リニューアルのポイントと目玉商品をチェックしたいと思います。 レイアウト情報など、... -
砂丘の新ワイン産地・鳥取中部を訪問レポート
鳥取といえば、砂丘の美しい風景が思い浮かぶ。日本海に面した砂丘地は、観光地としてだけでなく、古くから農地としても利用されてきた。よく知られているのは、らっきょうや長芋の生産だが、鳥取中部の砂丘地では江戸時代末期からブドウが栽培されている... -
イタリアワイン親父おすすめ!バローロを代表する生産者5選
バローロには数多の生産者がいて、ワインの表現もさまざま。その世界を堪能するための出発点となるワインを知りたいところ。そこで、タイプの異なる代表的なワイナリーを5つ選んでもらいました。選んでもらったのは、原宿のワインショップ「ラ・カンティ... -
イタリアワイン親父に聞く!バローロの買い方Q&A
バローロは高価なうえに色々な生産者がいるため、何を買ったらいいか迷ってしまうもの。一体、どうやって選ぶのが正解なのでしょうか? 教えてもらったのは原宿のワインショップ「ラ・カンティーナ・ベッショ」の別所正浩さん。なんとお店では、常時80種類... -
4種類を飲み比べ!対談「バローロってどんなワインですか?」
ワインを飲み慣れてきたら、トライしてみたいのがイタリアのバローロ。「王のワイン」として憧れるはありますが、高価だし難しそうというハードルの高さがあるのも事実。そこで駆け込んだのが、原宿「ラ・カンティーナ・ベッショ」。店主の別所正浩さんは... -
王のワイン・バローロを知るための基礎知識
王のワインといわれるイタリアの「バローロ」。今回から4回に渡って、「初めてのバローロ」シリーズをお届け。一体どんなワインかを探ります。第1弾はバローロを知る下準備から。忘れてしまいがちなバローロの条件や産地の気候や村の特徴などを振り返り... -
「体験できるワイナリーで、ワインの裾野を広げたい」カーヴデクラ出蔵哲夫
ワイン業界に身をおきながら、生産者となる一大決心は、さまざまな経験が醸成され、機が熟す瞬間が来る。それまでの歩みが個性的であればあるほど、おもしろいワインを造る可能性を秘めているように思う。 Cave d'Eclat(カーヴデクラ)の出蔵哲夫は、ソム... -
「ワイン好きの夢を実現したワイナリー」ル・レーヴ・ワイナリー本間裕康
私たちがワインの造り手に憧れを抱くのは、彼らの理想に夢を見させてもらっているからだと思う。ワイン愛好者の延長で、その理想を全うしようとしている者には、さらなる期待をかけずにいられない。優れた飲み手の理想は高く、追求するものが大きいからで... -
ドメーヌモン山中敦生「ピノ・グリで日本らしい旨みのあるワインを」
日本のワイン生産者がヨーロッパ系品種のブドウを植え始めたのは、ここ3、40年ほど。世界と肩を並べるワイン産地になるための挑戦が本格的にスタートしたことを意味する。特に北海道は、新しい産地ということもあり、冷涼な気候を活かした品種が積極的に植...